top of page

3号分割とは?

  • 執筆者の写真: Tomomi Waizumi
    Tomomi Waizumi
  • 2017年8月18日
  • 読了時間: 2分

年金分割 3号分割
3号分割は、平成20年5月1日以降の離婚から適用が始まった制度です。
平成20年4月1日以降の婚姻期間中に第3号被保険者(専業主婦もしくは年収130万円未満)であった期間がある場合に、請求期限内(原則2年)に第3号被保険者が、実施機関(年金事務所・共済組合等)に標準報酬改定(年金分割)の請求をすることにより行ないます。
そうすると、厚生年金に加入していた当事者の厚生年金の保険料の納付記録(婚姻期間に対応する部分が対象)の2分の1の分割を受けることができます。

3号分割の場合、当事者間の合意や裁判手続は不要ですので、分割を受ける当事者は手続をしさえすれば,年金分割を受けることができます。

 

 3号分割の手続 

請求者の現住所を管轄する日本年金機構(年金事務所)に標準報酬改定請求書を提出して請求します。

3号分割の場合は、按分割合は2分の1と決まっているので、合意や裁判で按分割合を定める必要はありません。

3号分割請求の手続には、以下の書類が必要となります。

◎標準報酬改定請求書(社会保険事務所に備え付けられています)

◎請求者の国民年金手帳、年金手帳、又は基礎年金番号通知書

◎戸籍謄本、戸籍抄本等の婚姻期間等を明らかにできる書類

※手続については、合意分割と同じです。

 

婚姻期間に3号分割の対象期間と合意が必要な期間が含まれる場合 

婚姻期間に3号分割の対象となる期間と、ならない期間があり、対象とならない期間も含めて分割をするためには、合意分割の手続が必要です。

最新記事
アーカイブ

〒064-0810

北海道札幌市中央区南10条西14丁目1番25号GMSビル3F

TEL: 011-206-1025

FAX: 011-200-0785

E-mail: chitose@waizumi.com

行政書士わいずみともみ事務所
   (ご相談・お問い合わせ)
  011-206-1025
  • Facebook Social Icon
bottom of page