

女性だけ?再婚禁止期間
「 再婚禁止期間」って聞いたことがありますか?
民法では女性だけに再婚禁止期間が定められています。
第733条
1.女は、前婚の解消又は取消しの日から起算して百日を経過した後でなければ、再婚をすることができない。
2 前項の規定は,次に掲げる場合には,適用しない。


監護者とはどういうもの?
親権者の役割には①身上監護権(簡単にいうと、子どもを養育し、教育したり職業に就くことを許可すること)②財産管理権(子どもの財産を管理し、代理人となること)があります。
婚姻している間は、父母が共同して親権を持ち、子どもを養育します。
ですので、①身上監護権も②財産管理権も行なっ


親権者はどうやって決めるの?
父母が協議離婚をするときは、話し合いの中でどちらが親権者になるかを決めます。
話し合いで決められない場合には、父母の一方から家庭裁判所に調停を申し立て、その協議の中で親権者を定めることができます。
調停でも協議がまとまらず、不成立に終わった場合は家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、


離婚原因で多いのは?
2分20秒に1組ー。
現代の日本では、これだけの夫婦が離婚という道を選択しています。
人口動態統計によると、2015年に離婚した夫婦は22万5000組。
これに対し、結婚した夫婦は63万5000組ですので、3組に1組以上が離婚をしていることになります。
時代とともに、離婚


親権とは?
親権とはどういうもの? 親権というのは、未成年の子を養育するための、親の権利義務を言い表す言葉です。文字だけ見ると、親の「権利」という意味のように思えますが、「義務」の意味合いのほうが強いものです。 民法には次のように規定されています。 民法818条1項 成年に達しない子は、父母